Quantcast
Channel: Takamitechnos Blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 522

4月のスケジュール等のお知らせです

$
0
0

こんばんは、

今月のオンラインショップ予約も完売致しました。

ご予約頂いた方様、

ありがとうございます!

 

御取り扱い店様でのご予約もあり、

タカミテクノスオンラインショップ予約も

少し落ち着きが見えてきたようです、

数ヶ月前は3分だったのが、

今月は3時間後に残り件数を確認した時点では

まだ僅かに残ってました。

 

4月のスケジュールは、

タカミテクノス工場の夏でも快適化リフォーム予定でしたが、

4月になるか5月になるかまだ分かりません。

10日間ほど生産力が低下する為、

出来る限り納期の影響が少なくなるようにスケジュール組んでます。

 

しかし、そのリフォームが終えれば、

来年度に取り組む予定だった事業計画を

前倒しで本年7月から取り組む事にしました。

多くの方様の応援とご協力とご紹介で、

事業計画をこの5年間で1年半前倒す事が出来ました。

処理能力、精神力共に身の丈にあってないので、
7月までに
身の丈を状況に合わせられるよう努力します。
 

今後の可能になる、

セミオーダーカタログリリース後は、

価格がアップします。

黒に桜が、日本の色ですね。

赤に梅なんかも試してみます。

漆っぽいイメージです。

 

今はサンプル程度で海外中心にお作りさせて頂いております。

国内で可能になるタイミングも近いです。

この材料が届き次第お知らせ致します。

 

DSC_1414.JPG

DSC_1432.JPGMOZ523テストロッドDSC_1429.JPG

 

 

 

スタンダードモデルの黒塗装に関しまして、

「めっちゃ黒い」との御言葉いただける事が多いです。

 

黒というより、漆黒になる塗料を使用してます。

色んな塗料を試してました。

ナノカーボンを使ったヴァンタブラックではないです。

なんとかMOZに採用したかったですが、

1年ほど前は、

まだ量産に採用できるほどは手に入りませんでした。

今はどうなってるかわかりませんが、

ヴァンタブラックのロッドやルアーが出来ると面白いですね。

見えないロッド。見えないルアー。

可視光線100パーセント吸収となると、

紫外線と音と流れでしか認識されないジグ。

いろんな実験できそうですね。

色は難しいですね。

魚によっての目の違いや、目以外の目みたいな器官や、

反射率の違いなど。

アルビノがなぜ無塗装で金属丸出しだったかと言うと、

そのあたりの実験がしたくて、

反射率と反射面(肌)、塗装(色)とクリアー有り無しの関係をチェックしてた過程で、

良く釣れる条件見つけて少量限定的にリリースしたのがアルビノでした。

磨き具合によって反応が変わる実験が楽しかったです。

統計的にデータ集めるのが大変で、

ものすごい労力でしたが、

こうするとこうなる、この光量と水深と水質と

食ってる(最近までしばらく食ってた)ベイトだとこの磨き感じ。

ユーザー様の楽しみを奪うので、

そのデータはほとんど公開してませんでしたが、

アルビノのコアなユーザー様が、

僕が試していなかった使い方をされていて、

嬉しかったです。

ゼブラ磨きや片面鏡面、半分鏡面、エッジ鏡面など。

ナイフで刻んで墨入れるのはやってましたが、

はっきりとしたキズを入れると反応悪くなりましたよね。

ヤスリみたいな表面にホロ貼っても

つれない事は無いですが、

あまり反応良くないルアーになりがちな事は分かってましたが、

駄目だと思ってもやってみるのが実験ですね。

ある程度釣った後に、

釣れない釣りをワザと「釣れねぇ、やっぱ釣れねぇ」ってするのも面白いです。

アルビノは、

手間が掛かって

めんどくさいジグですが遊べるジグですね。

 

錫肌丸出しは時合が比較的長く取れるジグですが、

今はまだ量産できません。

方法考えます。

 

なぜ錫なのかと言いますと、

錫の反射率がグアニンに近かったので。

銀が一番近いですが、

厚みのある銀引きのジグを作るのが大変な為、

錫採用でした。あとは比重が作りたいシルエットの体積に合ってました。

 

話が逸れましたが、

7月から流通が安定する見込みです。

需要と供給がそこそこ安定しましたら、

企画と開発と別事業に時間を使っていきます。

 

今の問題は、

620シリーズの供給が落ち着かないと、

520シリーズや限定モデルを受注開始できないという事です。

別の方法考えてますので、

リリース直前に突発的な連絡を致しますので、

フェイスブック、当ブログを宜しくお願いいたします。

 

 

MOZ初公開記事

 

MOZについて第一談

 

MOZについて第二談

 

MOZについて第三談

 

MOZについて第四談

 

MOZでのファイトスタイル一例

 

タックルバランスについて(ロッド選びの参考に)

 

MOZシリーズ紹介動画(youtube)

MOZ紹介動画の補足記事(少しでも把握して頂くためには大切な記事です)

 


オーダーや製品に関する
御問い合わせは、下記へメールお願いいたします。

jigging@takamitechnos.com

タカミテクノスオンラインショップ

タカミテクノスHP



ではまたべーっだ!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 522

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>