Quantcast
Channel: Takamitechnos Blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 522

新たなロッドシリーズ「Q.E.D」の進行状況。

$
0
0
長らく開発している「Q.E.D」ですが、
やっとイメージしていた試作が出来てきましたべーっだ!

メインとなるカーボンは去年春リリースする事が出来た、
マーシャルシリーズより前に既にテストが進んでいましたが、
イメージは初めからシッカリと決まっているものの、
調子を出すのに序盤に近いのが出来てから、
20本くらい微調整程度の試作繰り返してました。

ジックリと実釣テストしたかったので、
リリースは来春と余裕持ってましたが、
とっくに開発予算をオーバーして、
半分意地になってると自分でも感じてましたが、
こだわり通して良かったビックリマークと言えるところまで来ました。


「マーシャル」シリーズは、
タカミテクノスメンバーのスロー系担当である
森松氏の経験から生まれたコンセプトを軸に、
タカミテクノスの設計理念をぶち込む開発でしたので、
チームで作り出す心強さがありましたが、
「Q.E.D」シリーズは、これまで400件近い
カスタムオーダーで一件一件ユーザー様とのコミュニケーションや要望から、
こうゆうコンセプトのロッドがあればな・・・と感じたイメージを具現化するものでした。

相反する要素が多いコンセプトで、
難しかったです。
ソフトなニュアンスで誘うが、滑らかに出力する高トルク。
同クラス大きな負荷も受け止めるが高弾性バットセクション。
しかもベイトはショートバット、スピニングはレギュラーファーストで6.6ftと長め。
それらを高弾性と中弾性のコンポジットで綺麗なカーブを描く。


FB_IMG_14093989081795462.jpg
画像はQ.E.D B65L。
満遍なく綺麗なカーブで曲がっているように見えますが、
実は2段補強が入ってます。
どこにどんなカーボンが入っているか分からないくらい、
絶妙な補強量と補強箇所とカーボン選定が出来ました。
これがうまく行かず、
あと一歩のところから20本くらい作りなおして苦戦していたところです。
これでソフトなニュアンスで、滑らかに出力する高トルクが可能。


ロッドを立てた状態でも、
バットまで綺麗なカーブを描くので、
ロッド全体を使ったジャークでの使用感が良好です。
立てるとバットまで曲がりが入らず
レギュラーファーストになる調子は水平より上にロッドを上げた時に、
負荷がバット方向へ移行しないので、
トルクが弱く、伸されたティップ~ベリーでの吊り上げ気味ジャークとなるか、
強いティップ~ベリーでジグを飛ばすようなジャークとなります。
もちろんその調子が駄目という事では無いのですが、
いわゆる青物狙いのスロージギングや根魚狙いで、
ジグをタラ~っと滑らしたり泳がせるのには向いてません。



DSC_0291.JPG
画像ブレてすみません。重くてプルプルしてしまいました。

Q.E.D S66M ほぼ水平2キロ吊り

スピニングモデルの調子はベイトモデルと比べて、
バットとベリーが長くティップは柔軟で、
カーボン構成は同じ。補強量と補強箇所の長さ違いで調整しました。

一般的に思うスピニングらしいと感じる調子とは思いますが、
強めのワンピッチや大きなジャークでは
バットまで曲がりが入るように調整してます。

Q.E.D S66Mはワンピッチでは
150~250gのジグでヒラマサ狙い、
メジロ~鰤狙いに使うクラスになりますが、
丹後海域のハイスピードはジギングに強く推したいのが、
この「Q.E.D S66M」です。
このモデルは丹後海域をかなり意識して設計しました。

全4モデル。

来春リリース間に合いそうです。

ガイドセッティングは、
ロッドシリーズのコンセプトから、
最小径4番ガイドではなく、
一回りだけ大きい番手を標準とし、
スピニングはキャストでの遠投性とライントラブルを考慮した、
新ガイドセッティングを搭載致します。

もちろん、
ご依頼者様のメインフィールドやスタイルに合わせてカスタマイズ可能です。


FB_IMG_14096011197843585.jpg

FB_IMG_14096011381564025.jpg

FB_IMG_1409601165741952.jpg
スピニングはタカミテクノスとしては珍しくダブルラッピング。
ガイド点数8点というオルタネイトより1~2点少ない事と、
高負荷での耐久性と、ロッドバランスを考慮しての判断です。

価格帯はまだ単価が決まってないのですが、
最も安価でハイスペックなオールブラック仕様で、
45.000円前後を予想できます。
マーシャルと同じ価格帯でいけそうです。

既に最終プロトが完成しておりますので、
大阪のタカミテクノス工場へお越し頂けましたら、
手にとってどんなものか確かめて頂けますので、
御連絡頂きまして、是非お立ち寄りくださいひらめき電球


宜しくお願いいたします。


ではまたべーっだ!

タカミテクノスHP

御問い合わせメールはこちら
(HP内のメール機能もご利用頂けます)

jigging@takamitechnos.com

Viewing all articles
Browse latest Browse all 522

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>