Quantcast
Channel: Takamitechnos Blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 522

ガイドに関して。(なが~い記事 笑)

$
0
0

2週連続で釣りに行けてませんカゼ

なので、
オーダーロッドご依頼の方、
ガンガン進めましたメラメラ

まず、
オープン以来初のガイド修理。

オルタネイト150スピニングモデルの、
元ガイドのフレーム折れです。
シングルフットですので、
ジグを掛けていると、
こういった事は起こりやすいです。
あと、車に積み込んだりする際の、
「突き!」ですね叫び

分かっていて、
なぜシングルフットにこだわるのか・・・。
それは想定する使用状況で、
実釣時、より良い使用感を得る為ですひらめき電球

常にブランクの性能を引き出せている、
ガイドセッティングで使用していただけるよう、
そういった「攻めた仕様」を
当方が勧めさせて頂き、
ご提供させて頂いている手前、
圧倒的リーズナブルな設定で
ガイド破損修理等のアフターサービス、
即対応させて頂きますべーっだ!

ただし、
「当方が製作させて頂いたロッドのみ」
とさせて頂いておりますひらめき電球


そうさせて頂けるのも、
当方へご依頼くださった、
全てのユーザー様から、
ご理解とご協力を頂けているからでございますビックリマーク


どうしてもライトジギングロッドで、
ブランクの調子にも寄りますが、
オルタネイト100・150クラスですと、
リールシート前~元ガイドまでの距離35cm~、
ダブルフットを組みますと、
ダルさが出てしまいます。

ライトジギングロッドでも、
開発時からダブルフット組む事を考慮して、
ブランク設計すれば後々無難なロッドは出来ると思います。

当方は、ブランク単体で調子を出して、
ブランクが曲がりたいように曲げてやる、
そういったロッド開発、ガイドセッティングをしている為、
シングルフット多点小径を勧めさせて頂いております。
当方はオフショアジギングロッドに対して、
いわゆるルアーロッドと言うより、
シャクリ竿っぽい考え方を持っております。

もし、
35cm~の位置にダブルフットを組んだとしても、
はじめに、そのダブルフット仕様を持てば、
十分使え、気にならないレベルかもしれませんが、
一度オールシングルフット仕様を持ってから、
ダブルフット仕様を持つと、
ダルくて気になると思いますえっ

そのダルさを出したい場合あります。
ですがマニアックなので推奨はできません(笑


元ガイドまでの距離35cm以内に
ダブルフット組んでもハードバットなセクションゆえ、
曲がりにさほど影響無い事を確認済みですグッド!

ですので、オルタネイトのベイトモデルには
元ガイドのみダブルフット組んでます。

ダブルフット組んで問題無いなら、強度のあるダブルフットを。

シングルフットの方がブランクの性能引き出せ、
想定する使用状況考慮した上で可能ならシングルフットを。



特にスピニングの場合、
元ガイドのガイド径が大きいので、
ダブルフットにしますと、
固められる部分が広いので、
可能な限りシングルで組みたいと考えます。

ダブルフットのティップ側のフットを短くカットし、
懸念されるブランクへのダメージから守る施工をしてやれば、
多少はダルさ加減マシになるのですが、
やはりシングルでいけるところはシングルで。

オールシングルフットが
「可能」と想定できる使用状況なので、
このようにハイスペックモデルを
ご提供させて頂いております。

また、
丹後エリアのようにアンダーフルキャスト多用する場合は、
元ガイドにラインが絡まる事を考慮し、
ダブルフット1~2点は推奨です。
シングルだとガイド吹っ飛びます(笑

KLSG-Hのダブルフット版が発売されると、
丹後スペシャルで面白いのが出来そうな気がします。
丹後スペシャルの開発テスト、
実はコッソリ進めてますグッド!
ゆるゆるジャークパターン用と、
コンビネ系パターン用の2タイプですね。

もう一つのパターンがあるらしいのですが、
当方はイマイチ掴めてませんので、
諸先輩方のアドバイス頂きまして、
実際にそのパターンを味わい、
自身がなにかしら掴めましたら、
追加したいですねにひひ

掴めてない釣りのアイテムは
どうしてもモチベーション持てず、
分からないまま作っても、
自信を持って提供できませんし、
まず・・・良い物作れません(笑

「なんかこんな感じのロッドが良いみたい・・・。」
では納得して頂けませんね(笑

タカミの釣りヴログ(仮)-DSC_0393.JPG
タカミの釣りヴログ(仮)-DSC_0396.JPG

タカミの釣りヴログ(仮)-DSC_0397.JPG


ロッドのヘタり出しは、
釣行ペースとブランク、使い方によって違いますが、
早いもので1年で腰無くなってきます。

オルタネイトは厚巻きブランクで、
トルクのあるスローテーパー設計、
カーボン純度100%に限りなく近く、
最高品質で高価な東レプリプレグを贅沢に使用。

初期馴染みが終えた時点での調子を想定し、
新品の状態ではややパリっとした感触です。
大体メインで使用した2回程度の釣行で、
初期馴染みが終え、
長い期間トルクフルなロッドのコンセプトどうりであるよう、
考えてあります。長寿命であるといえます。



また記事が長くなりました・・・。
ガイドの事になると、
シングル?ダブル?だけで書きたいこと、
伝えたいこと山盛りです(笑

点数と径も、となると・・・以前にも長くお伝え出来てますが、
またにします(笑

ハンドルパイプの厚みと空間面積でもまた山盛り。

胴調子の感度性質と
ファースト寄りの感度性質でもまた山盛り。

感度と音の関係は、
スーパー関係有なので特盛り(笑

モノ作り一本生業としてきており、
感じることがあるのですが、
良い方向と言われる理屈を取り入れれば
取り入れるほど良いモノが出来る!
という訳でも無く、
相性の良い理屈の組み合わせを
バランス良く取り入れると、
スッと馴染む、余分な癖の無いモノが出来ると感じます。


前記事で、
多くの方々から、
お祝いの御言葉を頂戴しました。
ありがとうございますビックリマーク

30なったら何かしようと決め、
これまで励んで参りましたが、
不思議と歯車が合いまして、
今に至る事となっております。

歯車が合ったから今に至るものの、
何も無いと励んでいるつもりでも、
何も出来なかったと思います。

まだスタート地点手前の準備ですが、
スタート地点に向かって一歩足を踏み出すと、
1歩分スタート地点が離れるような状況です(笑

負けずに、でも焦らず、
ぼちぼちやって行きますメラメラ

今日はこの辺で失礼させて頂きますにひひ

本日も長い記事に御付き合いくださいまして、
ありがとうございますビックリマーク
これからも長い御付き合いして頂ける様、
角を取って行きたいと思います。



⇒オーダーロッド依頼方法に関する詳細

Facebook

LINEからもご質問・オーダー内容の御相談、
お待ち致しております。
LINEのIDは、「 takamitaka 」
→フェイスブックはこちらから。
初めに、ロッドの件で。とお伝え頂きます様、
お願い申し上げます。 


タカミの釣りヴログ(仮)
ではまたべーっだ!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 522

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>