こんばんは、
本日はここ最近御問い合わせが重なった内容を
まとめさせていただきます
タカミテクノスのオフショアベイトジギングロッドは、
オルタネイトに始まり、
マーシャル、QEDに続いて、
現在はMOZとなってますが、
オルタネイト以外は、
全身ジャークセクションのコンセプトで出来てます。
全身ジャークセクションですので、
リール手前までジャークの負荷でハッキリと曲がり込みます。
MOZに至ってはエンドグリップまで曲がり込みます。
スローテーパー設計で、
こういったロッドは、
ロッドに任せた大きなジャーク幅とテンポのコントロールに向いてます。
ですが、その分曲がり込み量が多い為、
組み合わせるリールは一回転の巻き取り量は100cmある方が良いです。
誘う場合だけ考えますと、
一回転の巻き取り量が少ないタイプでも有効な場合がありますが、
バイト~掛ける際に、ロッドが曲がりこむまで巻かないと、
フッキングに至るラインテンションが掛かりませんので、
バイトに対しての動作が遅れます。
その為、素早くロッドを曲げこめる、
一回転の巻き取り量の多いリールが、
誘う~バイト~掛ける~キャッチまでバランスの良いセッティングになります。
ロッドでのフッキングは、
リールの巻き込みでロッドが深く曲がりこんでから、
グイ!っと追い合わせする方がスマートです。
ラインテンションが掛かっていない時にロッドであわせてしまうと、
ロッドが折れたり、
肝心なタイミングでロッドでのフッキングが出来なかったり、
あげたロッドを下げてもう一回あわしたりと、
動作がゴテゴテしがちです。
ヒラマサを狙う時のような、
早いテンポのシッカリしたワンピッチの連続ですと、
いきなりフッキングが多く、
その際はそのまま、より強めのワンピッチを数回続ける事で、
太い針でもシッカリと掛かります。
このスタイルはラインテンションが掛かりやすいので、
食いあげていない場合は、
リールの巻き込みがあまり必要ではないです。
遅いテンポのジャークの場合ですと、
バイトがあってから真っ先にロッドをあげてしまうと、
バット部に曲がりが強く入らなくなり、
ロッドの弱い部分でラインテンションを掛ける事になりますので、
ラインテンションも弱くなります。
バイトがあると、
ロッドはそのままの位置か、
水平か水平より少し下げ、
リールを巻き込んで曲がりこんでから、
少し水平より上に起こすスタイルが最もラインテンションは
強く&速くフッキングすることが可能です。
バイトがあると反射的にロッドをあげてしまいがちですが、
そのままか少し下げる、
その間は必死にリールを巻く、
ラインテンションが掛かってからロッドを起こす
この順番で出来るときは意識すると、
スマートな動作になります。
バイトがあったのに、
ロッドを少し下げる方居られますよね、
ロッドを起こす幅を予め準備している動作です。
ロッドは、立てると人間も魚も楽になり、
水平(ライン進入角と直角)でバット部を最大限使える条件が
最もロッドが魚をリフトできる状態です。
MOZ620シリーズの場合は、
腹か内モモに当てて立てても、
負荷が強ければバット部が機能する設計になってますので、
負荷にあわせてロッド角度を調整できます。
魚にロッドでプレッシャーを与えたい場合は、
ロッドのブランクの一番太い部分がシッカリと曲がりこんで
機能している状態にしてみてください。
こんな感じです。
簡単にまとめると、
早いテンポのワンピッチですと、
バイトがあっても、そのままワンピッチを数回続ける事でフッキング。
遅いテンポのジャークですと、
バイトがあると素早くリールを2回以上巻けるだけ巻いて、
十分にラインテンションが掛かってから、
ロッドを起こすような追い合わせがあればよいかと思います。
十分にラインテンションが掛かっていると、
ロッドでのアワセが要らないと感じます。
変なタイミングでバイトがあると、
ロッドを起こしてから巻き込む事がありますが、
ロッドでフッキングするというより、
リールの巻き込み以外で、
糸ふけを張る補助的な効果になってます。
MOZのように、
穂先からエンドグリップまで曲がり込み、
ブランク全身でジャークからファイトまで出来るロッドは
今のところ無いと思いますので、
MOZをどう扱えば良いか御悩みの方様は、
今回の内容を御参考頂けますと嬉しく思います。
MOZは自由度が高いロッドですので、
「このスタイルに!」「こう使う!」といった事がありません。
わかり難いほど判りやすいロッドです(笑
考えや思いがあるにはあるのですが、
それをお伝えしてしまうと、
せっかくの自由度の高さが、
限定的なイメージのロッドに感じられてしまうかと思いますので、
お伝えさせて頂くのは、
ロッドの特性と面白みを全面に出させて頂いております。
御取り扱い店様では、
「何用ロッド」などわかりやすいコンセプトにしている方が、
お客様に勧めやすいと思ってはおります。
情報ゼロの状態で実際に曲げてもらえると、
お客様毎にイメージする使いどころを感じ、
遊び心をくすぐる「見つけた!」という感覚になって頂けるのではないでしょうか。
タカミテクノスHP(ラインナップやカスタム、御取り扱い店など)
タカミテクノスオンラインショップ(毎月1日20:00~ 翌月製作分のご予約開始)
キャッチレポート(ユーザー様からのタカミテクノスロッドでの釣果報告とタックル紹介)
MOZシリーズ紹介動画(youtube)
MOZ紹介動画の補足記事(少しでも把握して頂くためには大切な記事です)
オーダーや製品に関する
御問い合わせは、下記へメールお願いいたします。
jigging@takamitechnos.com
ではまた