Quantcast
Channel: Takamitechnos Blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 522

巻物シリーズの1stプロト製作

$
0
0

こんばんは、
本日は巻物ロッドのプロトを組みました。

以前にも紹介させていただいた、
開発ネームはアークアーチというヤツですにひひ

綺麗な曲がりから想像するような釣りに。

重めの鯛ラバだけではなく、
インチクやジグのリーリング系ジャークに使えるロッドです。

ジギングロッドを作ろうとすれば、
こういった巻系の調子にならないので、
巻き系は巻き系のロッドを作らなくてなりませんが、
やっと進行しそうですグッド!

昼からガイドセッティングを数パターンのセッティングから、
最もブランク単体でのベンドカーブに近いセッティングで試作しました。

ジギングブランクでも同じように、
ブランク単体のベンドカーブを再現するようなガイドの打ち方しますが、
アークアーチのブランクは、
ガイドを打ってラインを通すと、
ブランク単体で気になっていた張りが出ていた部分がマイルドに曲がるようになりました。
ベンドカーブ自体に変化少なくしてますが、
これは良い傾向ですひらめき電球

こんな曲がり方します。

負荷は700g。

かなり立てた状態です。
DSC_0601.JPG


少し立てた状態です。
DSC_0600.JPG


ほぼ水平です。
DSC_0599.JPG



かなり粘り強いコンポジットブランクです。
タカミテクノスのジギングブランクシリーズとは違い、
ティップからシルキーに曲がりこみます。
DSC_0592.JPG


ジギングに使うなら根魚ジギングに良さそうです。
あとは明石ジギングでやや早めワンピッチジャークでティップ入りっぱなし、
結構こうゆうッロッドで釣れる事ありますよねひらめき電球

何魚用に特化ではないので、
巻き系のスタイルに向けたロッドになってます。
ルアーウエイトは100~300gくらいでしょうか、
操作時のカーブのクリッピングポイントに違いが出ますが、
どこからでも食い込む曲がりになるので、
そこからスイープなアワせを入れられます。

ラインテンションが張っている条件の巻系スタイルですので、
フッキングパワーはスロージギングと比べて強く掛かります。

あとは実釣テストでどんな感触で使用範囲等、
念入りに見てきますメラメラ
使うのが楽しみです。


ではまたべーっだ!



◇オーダー方法◇

◇釣行記◇

◇ラインナップ一覧◇

◇アシストフック関連◇

◇タックルセッティング例◇

◇ユーザー釣果報告◇

◇製作させて頂いたロッドのご紹介◇

◇オンラインショップ◇


オーダーや製品に関する
御問い合わせは、下記へメールお願いいたします。

jigging@takamitechnos.com


Viewing all articles
Browse latest Browse all 522

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>