10月29日に明石へジギングをしに行ってきました!
御世話になったのは毎度おなじみS丸
6時出船ですが、
トラブルあり7時半ごろに出撃開始
まずは東側で潮待ちを。
事前情報や毎年の雰囲気でいくと、
タチウオパターンのようなものを意識しながらスタート。
船内スローなシャクリやフォールでのヒットで
ポツポツとサワラなど釣ってはいるものの、
メジロが釣れない・・・。
僕のフックシステムは青物系統狙いに特化している、
非連動フロントフックなので、
サワラにはミスバイトまたは切られてしまうばかり・・・。
一般的なフックシステムにすると釣れるんですが、
出来ればメジロ~鰤をより確実に掛けたいので、
(魚をあまり食べないので、味より釣り味!!)
サワラを横目にシャクリ続ける事、
8流し目あたりに、
ヒット
QED653B(ライトな方のベイト)に、
ロッツオブアートさんのジョーカー80gタカミテクノスオリカラでヒット!
この時点でスローなシャクリと
太刀パターンの雰囲気を捨ててます。
スローなシャクリで太刀パターン意識しても釣れるとは思ってましたが、
なんとなく強いパターンではなさそうと感じました
こっから糸口掴んで、
ジャカジャカ早巻きのショートジグで通しました。
それから潮が来る時間になり、
西に移動し周りの船がテンポ良くヒットさせている!
期待の一流し目
同船者がドデカいシマフグキャッチして針を外す際に
シマフグに指を噛まれ病院へ。かなりエグい怪我・・・。
一旦港に戻って病院へ向かってもらい、
再度ポイントへ戻ると祭りは終わったのかシーンとした様子。
そこで、早々に見切りを付け、
恒例のS丸単独行動開始
ポイントはえ?今そんなところで?って思う方が出るだろうポイント3箇所周り。
貸切のポイントで、
船長が食ってくる反応のラインを探し、
ピンスポで流しまくる
いつもならハマチ入れ食いのパターン見つけだして、
ボッコボコ釣っている条件揃っているのに、
今日はイマイチ掴めずパラパラと・・・。
そこでハマチとメジロの釣り分けに気付き、
メジロ狙いのシャクリ9割、
1割はハマチ釣れてる時のハマチ狙いシャクリをし、
どちらもジャカジャカ早巻き系ですが、
メジロはリールシャクリ主体、
ハマチはロッドシャクリ主体の使い分けで、
綺麗に分ける事ができました
結果、メジロ4本ハマチ3本・・・。
ハマチは拾い釣る程度のパターンしか掴めませんでしたが、
メジロ狙いのシャクリでは1回もハマチのバイト無し。
西ポイントで追加したメジロ3本は全てアルビノ100g
シャクリ方は、
ジャカジャカ早巻き系と言っても、
トゥイッチするように、
脇にロッドエンド当てず、
手首だけでライン角度あおるようなやつです。
ジグに伝える力のニュアンスを
ロッドとリールで与える割合をブレンドして
釣れるよう合わせていきます。
使うジグの特性、水深、ラインシステム、魚の活性、潮と風の向き
最低でもこの5つはシャクリ合わせていくのに
考慮したい要素です
今のシーズンらしく、
最近はスローなシャクリ、
太刀魚パターンでももちろん釣れてますが、
今日の強いパターンは早巻き系でした。
使用タックル
ロッドは
タカミテクノス QED663S(柔らかいほうのスピニング)
タカミテクノス QED653B(柔らかいほうのベイト)
ジグは
ロッツオブアート ジョーカー80gタカミテクノスオリカラ
タカミテクノスの錫ジグ アルビノ100g
フックは
タカミテクノス ロペラSサイズとMサイズ(共にツインフック)
スプリットリングは
タカミテクノス TS-S45lb
溶接リングは、
タカミテクノス TR-S220lb
こう見ますと、
ラインナップが整って来ました。
明日オンラインショップに
未入荷だった、
太軸極小Sサイズの溶接リングを入荷させます。
先日リリースさせて頂いた、
フック「ロペラ」も狙い以上の結果出せてます。
設計上、身切れや掛かりどころの悪さからのバラシが少ないのと、
バイトが深いのが特徴です。
硬い部分もガッツリ食い込む調子の針先形状と
曲げ設計にしてあります。
さらにフックバランスも考慮しているので、
姿勢が良い針です。
ジギングフックは餌針ではなく、
チラシの素針なので、
まず針単体でバランスを取る必要があると考えました。
スタイルを選ばない高バランスなフック。
渾身のアイテムです
現在、アルビノ100gの在庫は弊社も御取り扱い頂いている、
加古川のLeaLea(レアレア)様でも
2回の発注共に即日完売で
売り切れてしまい在庫がございませんが、
11月半ばまでに少量ですが追加量産致します。
アルビノユーザー様が
各地で高釣果叩き出しているレポートを多方面から頂き、
追加量産の要望にお答えさせて頂きます。
今日も、西ポイントではアルビノ100gが大暴れ!
太刀の新子がベイトだったようです。
太刀の新子はいわゆる太刀パターンとは異なるので、
ロングジグの緩々ジャークメソッドでは
強くハマりきらない事の方が多いように思います。
どちらかと言えばイカナゴパターンに近いと思います。
アルビノの製作について。
錫インゴットのキロ単価が3年前に仕入れた時より上がってますが、
しばらくは前回同様の価格のままとさせて頂きます。
(もう少し綺麗に仕上がり、効率も良くなる方法を見つけましたので)
原価が高く、製作に時間が掛かる為
利益的に厳しい商品となっており、
ロッド製作の合間を使った製作とさせていただきまして、
断続的に製作させて頂こうと思いますが、
現在御取り扱い頂いているショップ様は
「加古川LeaLea(レアレア)」のみとなっておりますので、
御近くの方様は是非
先日、石川県穴水からタラジギングへ行ってましたが、
その模様は後日・・・。
ではまた
タカミテクノスHP
タカミテクノスオンラインショップ
御問い合わせメールはこちら
(HP内のメール機能もご利用頂けます)
jigging@takamitechnos.com
↧
明石ジギング 安全第一!!
↧