Quantcast
Channel: Takamitechnos Blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 522

MOZショートロッドシリーズ試作 

$
0
0


こんばんは、
8月に入りまして、
今月のスケジュール整理して、
4件のガイド巻いたり、
塗装(OEM)したりの一日でした。

明日、入荷待ちのパーツが届くので、
目が回る状況を覚悟してます!
2日で20件組み上げます。
コーティングに時間が掛かります。

8月予定のオーダーは、
8月半ば~末の仕上がり予定です。

そんな中、
少し前に組み上げた、
MOZショートロッドのプロトで遊んでみましたグッド!


1470149172367.jpg
タカミ 172cm 62キロ(半分血抜き ワタ有り)

カーブがエンドまで繋がってないのが駄目。
ジャークはしやすいですが、
負荷が掛かった状態では、
人間だけがシンドイ竿になってます。

これはこれで面白いロッドではありますが、
MOZシリーズに入れるのは避けたい仕上がりです。
どちらかというと、
オルタネイトシリーズのニュアンスです。


1470149163922.jpg
(今、ライン切れたら後ろに吹っ飛ぶな・・・・・ドクロ

DSC_1285.JPG
今回のはベンドカーブが見えないですが、
もっとイメージに近くなれば、
見やすい画像でお伝えしたいと思います。


DSC_1286.JPG
ガイドセッティングも、
もうチョイ煮詰められる部分発見。

DSC_1288.JPG

このプロトロッドは、
MOZの5番ティップに7番バットで、
6番の位置付けのショートレングスな5ft。
材料はHM。
LMの方がイメージに近いモノになることを確認。


数年に渡り10種類ほど、
ショートロッドの試作ブランクは作ってましたが、
やっと組んでみてもいいかな?ってのが出来たので、
1本仕上げてみました。

ちょっと気になるところありますが、
十分な性能と使用感は得られます。
ここから磨き上げて、
扱いやすく、面白くて、他にないモノに。

既に次の試作を3種発注してます。
おそらく次でイメージに近いのが出来てくると思います。

あまり試作重ねて出来たロッドは、
色々こだわってるんだろうな・・・って雰囲気出せますが、
ごちゃごちゃ弄らないとイメージに近くならないものより、
スパッと出来た方が完成度高かったりします。

手を入れずに、
素材の特性を活かした、
生のロッドが面白くて心地良いフィーリングに。


リリースは、未定です。
来年中に出来るかどうかわかりません。
来年秋にリリースできたらいいなと思ってますが、
ジックリ磨き上げたいです。

まずは、
1番3番6番の3モデル。

1番のショートロッドなんて、
どこで出番が?と気になるかと思いますが、
近海のワンピッチ向けです。

今までのショートロッドのイメージは、
「棒」のようなもの。

MOZのショートレングスモデルなので、
全身ジャークセクションは、
この短いモデルでも同じです。

そして、
超強く、軽く、細いブランクです。

これだけでも面白いロッドですが、
本質は、
曲がりシロの少ない全身ジャークセクション。

メリットとデメリット。

メリットは、
・負荷の位置が手前なので体力への負担が少ない。楽。
・曲がりシロが少ないので、ラインテンションを掛けるのがスピーディ。
・早いテンポでもロッドの挙動が付いて来る。
・直接的な感度が良い
・ロングジグ系の抜けの良い特性タイプのジグを活かしやすい

デメリットは、
・曲がりシロが少ないので遅いテンポのジャークのレパートリーが限られる
・短いので長い引きシロを稼げない。
・ロッドが短い分、シャクリのトルクが出るので相対的な感度が落ちる
・ゆっくりなテンポのジャークでは波の上下の影響を、20cmほど受けやすくなる

ざっとこんな感じなのですが、
つまりは、
0.5~1秒程度の、
やや早めワンピッチ等のジャークテンポでは、
一部のデメリットを食わずに済むので、
使い分け次第では、
1番と言うライトな番手で
ショートロッドにする意味なしとも言い切れなくなります。

1番と言っても、
MOZ621(今リリースしている6.2ft)と比べるとパワーがあるので、
MOZ501(仮)は、
MOZ623あたりの出番になるかと思います。

いわゆる近海の一番出番の多いパワークラスに入ると思います。

来年は、
このMOZショートレングスモデルのプロトを3機種持って、
ショートロッドが似合うフィールドに通いたいと思いますグッド!

デッカいターゲットが主な相手になるシリーズですが、
大きさに関わらず楽しめる道具であることを確認してきますにひひ


面白アイテムの構想や、
試作やテストも色々とやってはいるものの、
中には既に仕上がっている製品もありますが、
時間が無いので手に負えず、
温めておきたいと思いますにひひ


目の付け所と良いますか、
気になって目の付けたモノで、
他にないモノを!!




オーダーや製品に関する
御問い合わせは、下記へメールお願いいたします。

jigging@takamitechnos.com

タカミテクノスオンラインショップ

タカミテクノスHP



ではまたべーっだ!



Viewing all articles
Browse latest Browse all 522

Trending Articles