本日、9月12日(金)にいつものS丸
にて出撃!!
S丸船長へ急遽出船依頼し
御世話になりました![べーっだ!]()
船長含む4名で出船![メラメラ]()
なにやら数日前から渋ってる様子。
渋った時の楽しみ方といえば、
自分が作るアイテムと経験が試されるドキドキ感![えっ]()
7時に出船し、ポイントまで向かうも
他船が動き回っていて、
いかにも釣れてなさそうな風景・・・。
ポツポツとサゴシやハマチがあがるも、
パターンにハメてポンポン食わせれる状況ではない様子。
案の定、
こちらもポツポツと拾い釣り。
今日はフックとシャクリのバランスをイマイチ出せず、
バイトは15回取れました。
いつもはバイトが15回あれば大体12~13回くらいフックアップできているのですが、
今日ヒットに持ち込んだのは7回・・・。いつもの半分![カゼ]()
キャッチしたのは5匹という低確率![ビックリマーク]()
当たってくる間が嫌なタイミングで、
ズラそうとすると食ってこない難しさ(笑
食わせの間で食わず、
ラインテンション掛かる瞬間に当たるので、
弾くようにノリませんでした。まだまだ修行不足![むっ]()
そんな中、
QED S66Lプロト スピニングのライトモデルで、
アルビノ100gで底からチョイ早めの巻きシャクリ5回
引張り気味のワンピッチ3回を3セットで回収までやっていた時、
3回目の巻きシャクリ最中にグググッと重みが増すようなバイトでヒット![ビックリマーク]()
82cmくらいのコロッコロに肥えた鰤![メラメラ]()
QED良い感じに仕上がってます。
アルビノの巻いた時のスイムアクションにはこだわっていたので、
そのアクションで食わせる事ができて嬉しい一本です![グッド!]()
錫ジグのアルビノ100gは
9月末に受注生産の追加量産予定してます。
ラインシステムは、
PE1.5号にフロロ5号10m。
ファイトタイムは3分ちょい。
サゴシやサワラやハマチなどもポツポツ追加し終了![べーっだ!]()
ライン切るのが趣味っぽい、
40cmくらいの小さいサゴシがウヨウヨ居るので要注意(笑
なかなか攻略し甲斐のある一日でしたが、
僕には完全攻略できませんでした・・・。
バイトは結構な数を得たのですが、
ヒットに持ち込める間の作り方やレンジの合わせ方が分かりませんでした![えっ]()
あさってはクダコです。
前回は潮がなじんでしまうのが早かったので、
今回はもう少しややこしい時間長かったらと思います![グッド!]()
ではまた![べーっだ!]()
タカミテクノスHP
御問い合わせメールはこちら
(HP内のメール機能もご利用頂けます)
jigging@takamitechnos.com
S丸船長へ急遽出船依頼し
御世話になりました

船長含む4名で出船

なにやら数日前から渋ってる様子。
渋った時の楽しみ方といえば、
自分が作るアイテムと経験が試されるドキドキ感

7時に出船し、ポイントまで向かうも
他船が動き回っていて、
いかにも釣れてなさそうな風景・・・。
ポツポツとサゴシやハマチがあがるも、
パターンにハメてポンポン食わせれる状況ではない様子。
案の定、
こちらもポツポツと拾い釣り。
今日はフックとシャクリのバランスをイマイチ出せず、
バイトは15回取れました。
いつもはバイトが15回あれば大体12~13回くらいフックアップできているのですが、
今日ヒットに持ち込んだのは7回・・・。いつもの半分

キャッチしたのは5匹という低確率

当たってくる間が嫌なタイミングで、
ズラそうとすると食ってこない難しさ(笑
食わせの間で食わず、
ラインテンション掛かる瞬間に当たるので、
弾くようにノリませんでした。まだまだ修行不足

そんな中、
QED S66Lプロト スピニングのライトモデルで、
アルビノ100gで底からチョイ早めの巻きシャクリ5回
引張り気味のワンピッチ3回を3セットで回収までやっていた時、
3回目の巻きシャクリ最中にグググッと重みが増すようなバイトでヒット


82cmくらいのコロッコロに肥えた鰤

QED良い感じに仕上がってます。
アルビノの巻いた時のスイムアクションにはこだわっていたので、
そのアクションで食わせる事ができて嬉しい一本です

錫ジグのアルビノ100gは
9月末に受注生産の追加量産予定してます。
ラインシステムは、
PE1.5号にフロロ5号10m。
ファイトタイムは3分ちょい。

サゴシやサワラやハマチなどもポツポツ追加し終了

ライン切るのが趣味っぽい、
40cmくらいの小さいサゴシがウヨウヨ居るので要注意(笑
なかなか攻略し甲斐のある一日でしたが、
僕には完全攻略できませんでした・・・。
バイトは結構な数を得たのですが、
ヒットに持ち込める間の作り方やレンジの合わせ方が分かりませんでした

あさってはクダコです。
前回は潮がなじんでしまうのが早かったので、
今回はもう少しややこしい時間長かったらと思います

ではまた

タカミテクノスHP
御問い合わせメールはこちら
(HP内のメール機能もご利用頂けます)
jigging@takamitechnos.com